昔ながらの鍛冶屋 ”佐助” で過ごす、色んなひととき。
<< June 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

雨の日のおかげ



梅雨のあめにうたれて嬉しそうな
お庭の苔さんたち。

みんな、ここぞとばかりに万歳して きもちよさそうです。

あんまり雨が続くものだから、
雨の日にしかみれないものを見てやるそー!(笑)
と思って 水したたるお庭をきょろきょろしていたら 出会いました。

毎日来る仕事場なので、
見慣れてしまってきずかなかったけれど、
こんなかわいらしい住人たちがいたとは!

雨が振ったらまた苔さんにあいにいこう。

そうでした!雨といえば錆び(さび)です。

注文頂いてた錆び出し仕上げの鋏をせっせと制作していた佐助さん。
先日、大方の制作、金の象嵌を仕上げまして、納屋の下へ設置。

ついに錆び出しがスタートしました!!
わくわく どきどき

このままじっくりど待ちまして・・・
出来上がるのは、あと3年後。
どうか美しい風合いに仕上がりますように。

湿気のおおい梅雨の時期は
錆び出しにとってとってもかけがえのない時期です。
雨さんありがと〜う

色々な仕上げの鋏
佐助の鋏の特徴
文字の力


先日、お手紙を頂きました。

封筒にかかれている、
この 大きくて なんとも魅力的な文字に、大感動!!

う〜ん、素敵です。

南宗寺



かなり日が経ってしまいましたが、
先日、念願叶って、堺の南宗寺にいくことができました。

沢山みどころ、気になる話が盛りだくさんにありすぎて、
一言ではなかなか言い表せないのですが・・・
とにかく、すごくよかったです!!

つくりすぎていない自然な雰囲気で
思い立ったときにまた、ふらっと行きたくなりそうです。

そしてなんといっても南宗寺さんの魅力は、
秘密が盛りだくさん...!?(自分が知らなかっただけか 笑)

まず入り口に向かいまして、
門のうえに掲げられている木の大きな表札(扁額というそうです。)
をみると、「龍興山」とかかれています。

その扁額を支えている黒い留め金をよくよくみると
見覚えのある椿の形の釘が?!

水野鍛錬所の七菜子さんがつくった釘です!!
先日、水野ご夫妻さんに堺を案内して頂いて、
そのときご自宅で見せて頂いたのが、お寺へ納める前の、この完成品。
ああ、ここのことだったのか〜
この椿の釘さんとの、思わぬ再会にびっくり!笑

こうしてお寺の入り口を飾る大切な道具として使われるのをみると、感動です。
しっかりとお寺の入り口を支えていらっしゃいました。

そして中へ入り歩いてゆくと、斜めにはめ込まれた石が綺麗な建物が。
(おそらく坐雲亭だったと思われます。)
なんと、この建物の柱の下の方、
地面と接している部分をよく見ると、まる〜くなっています。
??
なんと、この柱は土に柱が埋め込まれていないで、
上に乗っかっているだけなのだそうなのです。
一見大丈夫なのかしら?!と思いましたが、
屋根のほうも、どっしりがっしりと組まれ作られていて、
ちょっとやそっとでは動かないご様子です。

これは地震に強い耐震設計とのことで、
なるほど!地面がゆれても、それにあまり影響されずにすむというわけですね。

美しい窓が遠くに見える庵。千の利休さんの庵、供養塔。
石のような巨木。たくさんの方々のお墓。
そして、徳川家康さんの隠れたお墓。
東照宮を囲む塀の上の瓦には葵の御紋。
観音様もいました。石庭。
そして、大きなかめがうまっていて、今も美しい音色を奏でている水琴窟。
利休さんが愛用していた手水鉢。お茶室。
そして、なんといっても八方睨みの龍!

全部書ききれていませんが、この説明では全く足りていないほど、
ひとつひとつにものすごい物語が眠っていました。

またゆっくりじっくりと、訪れたいと思います。

この日、このひとつひとつの歴史を紐解いていってくださったのが、
堺観光コンベンションセンターの岩井さん。
そして一緒に付き添って案内してくださったのは石坂さんです。
どんどん語られるお話に圧倒されっぱなしの一日でした。

南宗寺については、
堺観光ものがたりさんのほうに
写真つきできちんとと解説していらっしゃいました!ので、
興味のある方は、ぜひごらんください。

じつはこの日案内していただいたのは南宗寺だけではなく・・・
コーヒー豆の工場見学もさせていただいた ミキヤコーヒーさん、
ふくふくたこ焼き。驚きデザートつきの「たこやきご膳」を味わい、
生まれて初めて入りました、張る前の皮も見せていただいた三味線やさん、
赤福の元祖 おいし〜〜い大寺餅さん、
13人のお侍さんが腹切りをした場所で有名な二度目の妙國寺さんでは、
伝説のソテツ。貝殻に浮き上がる文字にびっくり。
1300年前につくられ、朝鮮と日本を旅してきた刀
(秀吉の家臣、加藤清正によって日本に戻される)もありました。
春には赤と白の両方のお花が桃の木に咲くのをみられるそうです。
そしてお世話になってます水野鍛錬所さん。
今度は中も見に行きますね、鉄砲館さん。

などなど、たっぷーーりご案内していただきました。
観光ボランティアの方には、
「家康が双子だったかもしれない」?!」という説なども
聞かせていただきました。

最後に岩井さんは
「今日はあまりみれなかったけれど・・・」とおっしゃいましたが、
いやいやそんなことはありません!
不勉強な私には、本当に丁度よいくらい、大満足でした。
そして、もう少しおさらいをして、いろんなことを知りたくなりました。

堺にはまだまだ行きたい所、会いたい人がたくさんです!
各お店のみなさま、観光案内の方、岩井さん、
お忙しい中、本当にありがとうございました〜〜っ!

補佐より

はさみの鍛冶屋 佐助HP




通り道の屋根のかわら とても広いです。


葵の御紋


信長が愛した妙國寺の蘇鉄 

梅雨の中
 


「盆栽鋏 椿象嵌 錆び出し仕上げ」
注文いただいた盆栽鋏の製作に励む佐助さん。
椿の花をかたどった象嵌を
はさみの肩の部分に施します。

今回は、

金のはなびら
青金の葉っぱ
中央の芯は銀を用います。

少しずつ形造り、磨いてをくりかえしている最中です。
ちょっと遠めのお写真ですみませんが、
完成までのお楽しみです。

さて、外は連日雨続きで
しとしと。しっとりと。静かな空気。
空想を膨らませて浮かれてみたり、滅入ってしまいそうになったりする
梅雨の季節です。

「いったん心を静かにして
次の季節を迎える準備していいですよ。
一緒に泣いてもいいのですよ。」

そんな風にいわれている気がします。

雨といえば...
先日、ご紹介した「日水月花会」にもお伺いしてきました!!

しょうぶのお花は、まさに雨もお似合いの
美しいお花でした*

濃い紫から淡い紫、ほんのり桃色、白までさまざま、
こんなにたくさんの種類、大きさがあるのですね。
昼とよるでは全く違って見えます。
お花は女性らしさの見本ですね。笑

今年は、なんだかいつもと違う梅雨の季節です。
素敵な時間を、ほんとうにありがとうございました!

あ、今少し太陽がでてきましたよ。
梅雨もひとやすみでしょうか。

補佐より


水に映るお庭の影と空  菖蒲の立ち姿

主水書房さん 玄関でもお花が迎えてくれます

お昼の姿

とても大振り!
手前の花びらを前におろしてくれています。

近くでみると表面がきらきらと輝いていました。



美しい蕾  日月餅さんにて

素敵な雰囲気  妖精が飛んでいるようです。

「新町しぐれ」もとてもおいしかったです。

菖蒲の花展

送っていただいたDM写真より

明日から、同じ堺に佇む「主水書房」さんで、
菖蒲(しょうぶ)のお花の展覧会がはじまります。

華道家/主水書房主宰の  片桐 功敦 さん
ガラス作家/fresco代表の  辻野 剛 さん
韓国語出身の陶芸家の  崔 在皓 さん

によるお花と器の展示です。
また、こちらでは片桐悦子先生など、
みささぎ流師範による生花もあわせてご覧頂けるそうですよ!

主水書房さんは、場所が同じ堺ということもあり、
とてもお世話になっているのですが、
何度行っても、心がす〜っと洗われるような気持ちになる
とても素敵な空間です。

そして今回も、きっとすばらしい展示だと思います。
少しお手伝いさせてもらう日があるので、すごく愉しみです。

今回は2会場で同時に開催しており、
和菓子の銘店 日月餅でも行われています。
こちらもおいしいお菓子と共にぜひお伺いしてみたいです。

『日水月花会』

2010年6月11日(金)〜6月14日(月)
開場時間 11時〜19時 入場無料

第一会場 主水書房
第二会場 日月餅


詳しくは、HPをご覧下さい* ↓
「主水書房」  http://www.mondebooks.com/
「日月餅 新町店」 http://nichigetsumochi.jp/about/


補佐より







紫陽花の季節 
 

愛知での展示から、佐助さんが戻ってきました。
お忙しい中足を運んでくださった皆様、アトリエつじむらさん、
ありがとうございました!
久しぶりにお会いしたお客さん、新しい出会いに恵まれて
「ほんまよかったわ〜」とご機嫌の表情をされていました。

研ぎ直しの品物をお持ちくださり、舞っていただいている方終わり次第、
お送りしますので少々お待ちくださいね。

さて、当主の帰りを待っていたかのように、
お庭でもりもりと枝をのばしていた紫陽花の木には
お花が咲いています!

丁度HPを改装した頃に、紫陽花が綺麗に咲いていて
それを記事に掲載したのを覚えています。こちら

ということは
もうこのブログをはじめてから、一年が経ったのですね〜。
つたない文章をいつも読んでくださり、本当にありがとうございます。

前に書いた記事を改めて読み返していると、
自分でも恥ずかしいくらいわかりにくい文脈を
見つけることがよくあります。

そういう時は、ちょこちょこと修正をしているので、
日々、微妙にニュアンスがかわっています。
その変化をお楽しみ下さい...?!
そしてもしなにかおかしいな?という部分がありましたら
教えていただけると助かります。笑

また、何か感じたことや、
こんな様子をかいてほしいということなどがありましたら、
お気軽にお声を聞かせてくださいね。

さて
上の写真の紫陽花ですが、よくみると右下にとても個性的な花びらが!
つきのような形になっています。去年の比べると違いがよくわかりますね。
新種でしょうか?

鳥やちょうが飛んでいるみたいに
花びらが舞って踊って・・・
そんな感じにもみえます。

栄養たりてるかしら。
根っこのほうで、苦しい想いをしているのが原因ではないことを
願っています 笑

地上はジャングルのように混沌となっているので、
土の中が色んな植物の根っこでいっぱいなのかもしれません。

それにしても紫陽花の花は
どうしてこんなにチャーミングなのでしょうか。
でもどこか控えめで、優しげです。

補佐より


佐助HP


とっても愉快です。


今回は、珍しくお見せできた2階にて記念撮影。親戚の若人大集合?!

先日、大学時代からの友達の松岡さんと一緒に、
こんな5人の方々が佐助に尋ねてきてくださいました。

「こんにちは〜!」と戸を開けると、
「こんにちは〜!」とはいってきてくれた皆さんの顔が 
笑っているのです。
とにかく最初に、すごく笑っておられたのが印象的で!

なんて愉快な若者さん達が、いらっしゃったのでしょうか。笑
(と書いてしまいましたが、皆さん年上の方々です。すみませんっ!!)
初めて会ったばかりなのに、なんだか懐かしい気持ちになりました。

建物の中に入るなり、目に映るもののあらゆることに興味がおありのようで、
あちらこちらで「うお〜〜!わーー!」という歓声と質問・・・

質問してもらってはじめて、「あれ、本当だ、どうしてでしょう〜?」とか、
「これは何だろう?」と思うことが沢山でした。
ここへきて3年目になりますが、まだまだ知らないことばかりです。
いつのまにかあたりまえになってしまいますね。
毎日、「はじめてくる日」のように出勤してみてみようかな。

どんなに小さなことでも、こうして聞いてくださると、
改めて勉強になります。笑

それにしても本当に皆さんよく気がつくのです。

それもそのはず、
皆さんそれぞれ分野は違えど、
かなり熱心な(たぶん)ものづくり人さん達です。

織りなどのテキスタイルを中心に制作し、いつもアイディア満載の松岡さん。
その彼女と二人で京都の東寺近くにアトリエを構え、
成安大学のTA(=Teaching Assistant 教授の補助をされている)で、
版画家でもある土井さん。
そのTA仲間で実験的(?)で大胆な作品づくりに励んでおられる現代美術家の明界さんと、
おなじくTA、竹炭屋さんのお孫さんとして生まれたそうな彫刻家出身の大村さ ん。
そして、その大学時代から同じ学科のご友人さんで
現在はパラボラ舎というWebや、フライヤーなどのデザイン会社を営む田中さん。

まだ皆さんのこれからの作品なども、ぜひ色々お目にかかりたいです。
琵琶湖がみわたせる場所がすばらしいと噂の成安大学さんへも
ぜひお伺いしたいと思います。

今回は佐助さんが用事で不在でしたので
ことば足らずな私の解説で申し訳ありませんでしたが、
隅々までじっくり見て聞いて語って、愉しんでいってくださいました。

あ〜〜たのしかった!!
本当にありがとうございましたっ*

そしてなんと、
パラボラ舎の田中さんが、この日の出来事を
素敵な写真と文章で綴ってくださいました!

自分がいつもみているこうばが、また全然違った視点で写真に写されていて、
思わずびっくり。感動です。
記事はこちらです→パラボラ広報部

そして、HP中の「パラボラ舎って・・・?」
という文章を読ませて頂いたのですが、

     じーーーん としました。

自分も、「あの人にわらじを編んであげたい!」とか
(多分この先もこれからもわらじを編むことはないかなと思いますが笑)
身近な人や関わる人(家族や友人、お客様、出会う人皆さん)に対して
自然と起こってくるささやかな気持ちのようなものを
大事にしたいなって思います。

立場とか、責任とか、義務とか、一般的にとか、社会的にとか
そういう言葉(もちろん大切と思いますよ〜)を理由にして説明しなくても、

ふとした閃きとか、素直に生まれる気持ちを原動力にして、
うごいてもいいのだなあ。
それが心地いい流れ(自分がうれしい。そして皆も嬉しくて、なお素敵。)に
自然とちゃんとつながるように出来ているのだなあ。

ということを最近感じます。

思い起こせば、
以前はそんな風に確信を持って感じているわけではありませんでした。
考え方は、変わるものですね。
またかわるかもしれないですしね。

おんなじ景色を眺めて、おなじ経験をしてきて、
全く同じ考え方をしている人がいない、
皆、もてなく違っているっていうのは
すごいことだなあ。

補佐 青池 より



虹色


製作途中。 足曲げ直後です。

今日は佐助さんに頼まれ、持ち手にも鋼が入った鋏を足曲げすることに!
最近はパソコンでのお仕事が多かったので、
ひさびさに火に触れました。

今回は、丈夫にするため、持ち手まで鋼を入れているので
火で温度を上げて赤めて鉄を軟らかくしてまげます。
赤めて曲げるのははじめてです。

ちょうど曲げ終わって
鉄がさめた頃に、あの虹色が出現してくれました。

この色が大好きです。

補佐より



もくもくもく煙。 火をいこしています。